徒然に・・・  
  日常のちょっとした出来事や、テレビやネットから今話題のニュース
  また知人からのブログやHPからの頂き物を掲載しております。
  ちょっと息抜きにご覧になって下さいませ。

心温まる贈り物

NEW !
テーマ:感謝


昨日のことです。

そろそろ店を閉めようと思っていましたので

午後6時過ぎでしたでしょうか。

「よろしいですか」

「はい、どうぞ」

「珈琲豆をいただきたいのです。それと珈琲を一杯ください」

珈琲 Pink珈琲珈琲 Orange珈琲珈琲 yellow珈琲珈琲 Yellowish Green珈琲珈琲 Green珈琲 Blue

お客様がお帰りになった後

テーブルに一枚のカード そっと置いてありました。

            下矢印

ありがとう

それがこちらのカード(絵葉書)です。

ひょっとしてお忘れになったのでは?

と、外へ出ましたがすでに姿はありませんでした。

これはきっと「たか」に下さったのではと思いました。

「たか」の宝物として大切にします感謝いたします。

ありがとうございます。

自然の力(4/2)

NEW !
テーマ:ブログ
大倉山の桜
一月
さくら2 
二月
桜 
三月
サクラ 
四月
大倉山 
 大倉山の 
大倉山の桜 
 大倉山の桜も 
いよいよ、満開です
昨日は、風も強く少し肌寒かったのですが
この桜の木の下で、お花見をしていました
そして今日は、すがすがしい天気でした
少し暖かさも感じました
桜の見ごろは、来週くらいまででしょうか
風が強い日が続くと、花びらがひらひらと
散り地面が、桜絨毯にならないうちに
この素晴らしい桜を是非ご覧になって下さい
いつとなくさくらが咲いて逢うてはわかれる  山頭火

スポーツ報知を読んで


テーマ:ブログ
新聞 世界で一番貧しい大統領が来月5日初来日
3月15日(火)のスポーツ報知の記事の中に「世界で一番貧しい大統領
が来月5日初来日」が、目に飛び込んできました。
「本当の幸せについて、日本の人々と相互理解を深めたい」という
思いで南米ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカさんが初来日。
ブラジルのリオデジャネイロで12年に行ったスピーチは反響を呼び
日本では絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(汐文社)
の発行部数が16万部を超えた。と書いていました。
長くなりますが、そのスピーチを載せさせて頂きます
sakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakura
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。
ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に
感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快き
プレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。
国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決
しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。
しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後から
ずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくす
ことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な
国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?
質問をさせて下さい:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車を
インド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。
息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の
言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の
70億~80億人の人ができるほどの原料がこの地球に
あるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければ
ならないのでしょうか。なぜ私たちはこのような社会を作って
しまったのですか?マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、
即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を
作ってきたのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、この
グローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会に
したのではないでしょうか。私たちがグローバリゼーションを
コントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちを
コントロールしているのではないでしょうか?このような残酷な競争で
成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような
共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこから
ライバルなのですか?このようなことを言うのはこのイベントの重要性を
批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ
巨大な危機問題は環境問題ではありません。政治的な危機問題です。
現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロール
しきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされて
いるのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。
幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を
過ぎてしまいます。命より高価なものは存在しません。ハイパー消費が世界を
壊しているにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り
出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費を
ひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が疲弊し、
経済が疲弊すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く
うらなけれがなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに
1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!
そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。
人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければ
ならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。
これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち
首脳陣は世界を導かなければなりません。石器時代に戻れとは
言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと
言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを
言っています。「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。
国の代表としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加
しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこう
あると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源では
ないことを分かってほしいのです。根本的な問題は私たちが実行した
社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは

私たちの生活スタイルだということ。私は環境資源に恵まれている
小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。
でも、世界でもっとも美しい1300万頭の牛が私の国にはあります。
羊も800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。
こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。私の
同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。
そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間
労働になった人たちには別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間
働いています。なぜか?バイク、車、などのリボ払いやローンを支払わない
といけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか
私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を
一瞬で過ぎてしまいます。そして自分に質問を投げかけます:これが人類の
運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福
阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすもの
でなくてはなりません。愛情や人間関係、子供を育てること、友達を持つこと、
そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。
幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば
人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを
覚えておかなければなりません。

ありがとうございます。
翻訳:内村明(日系ユースネットワーク事務局長)
https://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/
こちらのサイトより載せさせていただきました。感謝致します。
sakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakurasakura
世界の指導者の方の中に、こんな考えの方がいらっしゃるとは思っても
いませんでした。世の中暗いことばかりではありませんね。
今、隣にいる人のことをちょっとだけ考えみる。そんなことすら考えていなかった
ことに気づかされます。なかなか行動は伴いませんが、今ここに生かされている
ことに「ありがと」です。

介護の達人


テーマ:感謝
介護のお仕事をされている田村さんです
田村さん 
上のイラストの通りの方です
昨日、「たか」にお見えになりました
ひょんなことから介護の話になりました
昔、母の介護をしている時こんなことがあってね
さっきご飯食べたとこやのにまだ食べてないと言い出して
途方にくれちょっとノイローゼになりかけたことあってね
でも、よくよく考えてみるとお母さんが話していた事を思い出してね
戦時中食べるものがなく、自分は食べなくてもまず
8人の子供たちに食べさせなくてはと
故郷までお米を調達しに行き、自身はひもじい思いをしたと
あっ お母さんその頃の事を思い出しているんやとピッピッと感じてね
そぉお腹すいたん、ごめんお米切らしてしもたから今から
お米買ってくるわ ちょっと時間かかるで 2~3時間かかるから
このバナナ食べて待っといてね
そしたら、お母さん「あんたも大変やね。きいつけていってきてね」
ほないってくるわ
後は、何もなかったように過ごしてくれるの
田村さん2 
田村さんはきっと、お母さんと共に何十年も前から
寄り添っていたのでしょうね
今、どなたかの介護をなさっていらっしゃる方の
心と身体が癒されますことを願っています
田村さん、貴重なお話ありがとうございました

「たか」の猫

NEW !
テーマ:ブログ
ミケネコ*「たか」のベストFIVEチャトラシロネコ*
「たか」には、猫が至る所にいます。
といっても本物のねこではありません。
ではドンナ猫でしょうか 少しご紹介しましょう。
「たか」5猫衆の登場です
一番に控えしは長男と云うべき貫禄十分
長男 
次に控えしはエレガントなすまし顔
長女 
さらに控えしはマイセンのような模様の好青年
次男 
さてその次に控えしはちょっとよくばりなヤンキー君
次女 
最後に控えしはとてもとてもやさしいまなざし
末っ子 
さあ、みなさんが名前をつけるとしたら
どんな名前を付けて下さいますか?
「たか」5猫衆に素敵な名前をどうぞつけてあげてください
この猫たちの表情が生きているように変化しています
だって、ほとんどの猫が「たか」の誕生と共に20年いますから
あっ よくばりヤンキー君だけはつい最近きたばかりでした
個性豊かな猫たちでした 有り難うございました。

Spring has come

 

先週末、大倉山公園でうぐいすがホーホケキョ ケキョ ケキョ ケキョと

美しい音色で鳴いていました。

梅の花も咲き、確実に春がやって来ています。



                                                          

そして、桜の花のつぼみが早く花をさかせたいよ、といっているようです。

私たちが待ち望んでいる桜は、あと幾日で咲くのでしょうか?
           

 ひさかたの光のどけき春の日に 

 しづ心なく花の散るらむ        紀友則

  (こんなに日の光がのどかに射している春の日に、

    なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか。)



もう、そこまで春がやって来ています。

貴方の近くにもきっと、春がやって来ていますよ。

(*^_^*)b

★島民15人・猫100匹超「猫の島」人気じわり

2013年10月18日 10:09
ヤフーニュースから頂きました~ 愛媛県大洲市長浜町の沖合13キロの伊予灘に浮かぶ青島(あおしま)は「猫の島」だ。 島は東西1・5キロ、南北0・5キロ。島民15人に対し、100匹以上の猫がすむ。 9月下旬にインターネットで紹介されると、全国から観光客が訪れるようになった。 民宿、食堂はおろか自動販売機もない島は「猫好きにはたまらない楽園」と人気を呼びそうだ。                                   by (読売新聞) 今は民宿も無いようですが、観光客ももっと増え旅館が出来たら、 すごく忙しくなって猫の手も借りたくなるかもですね~          

★生きるとは、歩くとは 大阿闍梨・酒井さんが残した言葉

2013年09月25日 17:25
  生きるとは、歩くとは 大阿闍梨・酒井さんが残した言葉      蓮(はす)の葉を模した笠(かさ)に、白装束姿で比叡山の峰や谷を飛ぶように駆け抜ける。地球1周分を歩き、拝む千日回峰行を2度成し遂げた大阿闍梨(だいあじゃり)・酒井雄哉(哉は右上から下へのはらいがなし)さん(87)が23日、亡くなりました。酒井さんにとって、生きるとは、歩くとは何だったのか。生前の酒井さんに伺った朝日新聞のインタビュー記事(2008年2月)を採録します。(聞き手・友澤

★銭湯からドミールガルテンへ引き継ぐ心

2013年09月25日 14:49
銭湯からドミールガルテンへ引き継ぐ心(2010)   戦後の焼け野原からスタートした敗戦国ニッポン。1969年(昭和44年)日本のGDP50兆円を突破、「西独を抜き2位」になったと報じています。「へえ、自由世界2位の経済力でこんな生活かと、あまり実感がわかぬ」(1968年8月12日の朝日新聞天声人語より)。そして、くしくも今年は日本が中国に抜かれて、「GDP世界2位」の看板を42年ぶりに下ろす年になるはずだ。(朝日新聞beより)                            【昭和30年~平成へ】 ★昭和30年代、私は小学生でした。娯楽といえばプロレスや

なんとかプロジェクト

2013年09月25日 14:41
アイテム: 11 - 14 / 14
<< 1 | 2