耳寄りニュース

石窯で焼いた大麦クッキー


テーマ:感謝

北区有野町ニ郎(にろう)駅近くに

 ガーデンカフェ ストロヴェリーロードがあります 

250坪の土地の三分の二がガーデン(自然いっぱいの庭)です

このように、環境にやさしい有機肥料や土を使って

草花を育ています。

昨年石釜を設置しました。ご存じかと思いますが

「珈琲たか」は10年前から大麦を推進しています。

念願だった石釜で大麦クッキーを焼く夢が知人である

ガーデンカフェ ストロヴェリーロードさんによって

叶いました。

その石釜がこちらです↓

岡山の備前焼を使い、800~900度温度を上げても大丈夫な

構造になっているそうです。薪はナラの木を使いました。

早速、大麦クッキーを焼き始めましたおぉ!うへ嬉にこっ!!12

5分ほどして様子を見てみるとすでに焦げているクッキーが

ありました。電子レンジのように設定したら大丈夫という訳に

いかないと頭では分かっていたのですがぅぅ・・・がぁ~んNGウルウル涙

温度が上がればナラの木を一本二本と外に出し熱が冷めるまで

待つ。下がればナラの木を足す。薪とクッキーの焼き加減を

四六時中 目を離せませんきゃー・ピンクマがんばる

そして、一時間半後5~60枚の大麦クッキーが焼き上がりました

納得の大麦クッキーは20枚ほどでしょうか

サクサク感ともちもち感相反する表現ですが大麦クッキーには

なにかピッタリの表現だと思いますniyari*niyari*niyari*niyari*niyari*

もし、この大麦クッキーを食べてみたいと思う方が

いらっしゃいましたら「たか」までお越しください。試食出来ます

9日(月)から無くなり次第終了ですダッシュ!ルパンGO!!自転車競馬

ハートこの石釜は、使用できますドア

使ってみたいと考えていらっしゃる方は直接

ガーデンカフェ ストロヴェリーロードさんにお問い合わせください

090-8164-1972電話

貴重な体験をさせて頂きましたハートありがとseiスマイルありがとうございます

ありがとううございました

一足早いバレンタイン (続報)

チョコレートメンズの笑顔キラキラハートyellow
山田さん 
山田さんが、夕方「ごめん」といいながら
「珈琲を一杯たのむはな」といつもの笑顔でお越しになりました
「今日は、一足早いバレンタインでクジを引いたください」
山田さん「え~。そんなん引かせてくれるの」
「はい」 山田さん抽選箱に手を入れ一枚を
山田さん2 
山田さん「うーん 残念 またね ははは・・・・
こんなんでたよ。クジ引けるだけでも嬉しいよ」
再度、挑戦してもらいました
山田さん「ハズレひいて どうすんの!ははは・・・・
だって。けんどありがとう」
さくらこもタンチャンも思わず笑っていました。
もう何か、山田さんの笑顔と言葉にほっこりとしました

クジ 
バレンタインチョコレート ゲットされたみなさん
よかったですね。ゆっくりと味わってください。
もしかすると、明日もクジあるかもしれません
ないかもしれません。さあどっちでしょうか

明日のお楽しみ!!

一足早いバレンタイン

チョコレート メンズのみなさんへバレンタイン。
バレンタイン 
2月10日(水)、メンズのみなさんにクジを引いて頂きます
赤字が出ると、チョコレートをプレゼント!(みどり)
確率は、ドキドキ 5%nya-* 10%ドキ 20%ハート 30%きゅぴーん50%・・
さあ、試してみようではありませんか 
我こそはとおもわれる紳士よ 「たか」へ来たれ

お餅つきをもって2015年も後数日

お餅    お餅つき お餅
お餅つきを3
さあ今年も始まるよ
お餅つきお餅つき 
じゃ 僕も
お餅つきを2 
私たちも
お餅つき 
底力をみせましょう
お餅つきを 
温かいうちに丸めましょう
今年も 沢山の方が しあわせのお餅を
搗きにお越しくださり感謝致します
同級生のヘロコさん
仕事仲間の方々
「たか」のおいしい珈琲を飲みにお越し下さる方
みなさん一人一人のやさしさで15回を重ねる事が出来ました
本当に有り難うございました
12/2812/2912/3012/31
2015年も、残すところ後僅かとなりました。
みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか
「たか」は、除夜の鐘と共に店を開き
和田山の里」(仮)のお便りをお届けし
大倉山の桜の便りをお届けし
桜の便りのころから店の改装を温め
夏頃、画家の石井さんが訪れ沢山の繋がりが
京田辺の「ビオ多々羅」の田中さん
山本和春さん個展
そして、石井さんとは「大麦」という食べものを通しても繫がっています
10月約1ヶ月かけて来年20周年に向け店の改装をしました
この改装は、さくらこのアイデアと労力があっての事です
12月、クリスマス抽選会・お餅つき
「たか」にとって今年は、感謝感謝の一年でした
そして、来年20周年を皆様と共に喜びを分かちあえますように
2016年除夜の鐘と共に「たか」は店を開きます
本当に有り難うございます
                           よいお年を

桜「和田山の里」(仮)だより桜
 

     但馬にも春がやって来ました~♪♪

     

     家主さんから、お便りが来ましたよ(●´▽`●)

     『家の枝垂れ桜が咲きました。寒く雨ばかりの日々でしたが、

     この日は良いお天気でした。』

     神戸の桜は、雨と風ですっかり葉桜になっていますが

     「和田山の里」(仮)は、満開のようです♪

                                   2015.4.15

和田山の里 (仮)多目的ホールご利用のご案内

第2弾

大自然の中に立つ200畳もある多目的ホール

 敷地内でバーベキューや、野菜作りもOKです

 発表会やコンサート・研修会などにもご利用頂けます

                  「和田山の里」は、朝来市にあります

人口約32,000人で、兵庫県のほぼ中央部にあります

京阪神から、鉄道や車などを利用し1時間半~2時間

遠からず近からずの「和田山の里」

なにか忘れかけている心のふるさとを

建物から、風景から、人から感じるはずです

 クリックすると、大きく・ハッキリ見られますよ

朝来市役所669-5292 兵庫県朝来市和田山町東谷213番地1
電話:079-672-3301(代表)


 ※朝来市のホームページより抜粋させていただきました

チューリップピンク和田山の里 (仮)多目的ホールご利用のご案内チューリップピンク

      自然の中に立つ200畳もある多目的ホール

     敷地内でバーベキューや、野菜作りもOKです

   発表会やコンサート・研修会などにもご利用頂けます

 黄色い花こんな使い方も出来ますよ~

                音譜 コンサート 音譜   メモ 研修会 本   

              

                     ドキドキダンスラブラブ

              

黄色い花 アクセス

   神戸から北西へ車で走ること2時間車

    今話題になっている、天空に浮かぶ「竹田城跡」へも15分

    名物海鮮せんべい但馬も美味しい

    またまた走ること15分車

    着いたところが「弐百畳に無人」
    こんな所にこんなとこ、み~っけ
   
都会では、味わえないなにかがある。かも。
  

    湯村・城崎温泉は1時間以内車
    
イベント帰りにほっこりはいかが~

 

旗興味のある方「珈琲たか」までお問い合わせ下さい

 

「和田山の里(仮)」について、随時更新していきますので

     是非ご覧になって下さい。

トゥギャザーマンプロジェクトにご協力いただきました皆様 へ

 

拝復 初春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび震災20 年を迎えた神戸から、東北被災地に想いを伝える「トゥギャザーマンプロジェクト」に、温かいメッセージをいただき、心より感謝申し上げます。
報道等でご承知のとおり、甚大な被害をもたらした東日本大震災は、発生から間もなく5 年目を迎えます。
復興のステージが着実に上がっていることは事実ですが、住民はそのスピードに復興の格差を感じている人も少なくありません。
一歩ずつ確実に、復興の道を歩んでもらいたいと切に願います。さて、いただきましたメッセージは、3月11日より、石巻専修大学、石巻市役所、石巻ニューゼ(石巻日日新聞)、高校生がつくるいしのまきカフェ「」(かぎかっこ)、BiVi(ビビ) 仙台をはじめ、NTT ドコモ東北支社のご協力により各所で展示及び配布。
また、兵庫県立大学のボランティアチームは派遣先の福島で配布活動を計画しております。
展示・配布のご報告は、2014 年度の活動報告として紙面、web ページでご報告いたします。
引き続き、ご支援・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

取り急ぎではありますが、ご報告かたがたご協力のお礼を申し上げます。

敬具
平成27 年1 月27 日

トゥギャザーマンプロジェクト推進委員会 
かわい ひろゆき
 

         

 トゥギャザーマンプロジェクト推進委員会

代表 神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科 かわいひろゆき

〒651-2196 神戸市西区学園西町8丁目1-1
TEL : 090-6122-6967

推進委員会メンバー特定非営利活動法人ひと・コネクト兵庫代表理事 戎 康宏 特定非営利活動法人CivilCollege むすびらき 代表理事 東 裕美 Plein soleil 代表 久津 恭子

協力団体 神戸芸術工科大学ヒトキズナ、石巻専修大学山崎ゼミナール、兵庫県立大学 学生災害復興支援団体lan、兵庫県立大学 LST、高校生国際ボランティア団体WITH

皆様のお蔭で150枚のトゥギャザーマンが繋がりそうです。

★福島第一原発から30k圏に住んでおられた方がおっしゃっていました。

  2011年3月11日震災がおきた時のままです。
  壊れかかっている家もそのまま ・・・

  草木が生い茂り荒れほうだい、手つかずです。
  殆ど報道も少なくなり現実がどんどん遠ざかって、
  風化されていくのかな・・・・・ 


★私、この前も書いたよ。 でもまた書くよ。


 ★私、3回目。


                                   

                                           有難うございました。

「東北への10000メッセージ ともに未来へ Yes .TOGETHER MAN」
~いま被災地に伝えたいこと、いま被災地が伝えたい想い
            あなたも想いを伝えよう!

 

            

 

トゥギャザーマン・プロジェクト推進委員会/kawai-h@kobe-du.ac.jp(かわい)

約一ヵ月足らずの間に色々なおもい懐き、トゥギャザーマンにメッセージを書いていただきました。

え~何て書いたらええんやろ私・・・
私なんて・・・おこがましくて
僕ね、岩手にボランティアで行ってたんですよ~
自衛隊の友人がいましてね、救援活動してました・・

   等等・・・



素敵なメッセージ 本当にありがとうございました

                    2014.10/30(木)  「珈琲たか」長浜

大麦の見方が変わります

 

★ドラフト大麦の実用化へ

NPO法人「食べられることで救える食べもの研究会」略して「食救研」の20年以上の研究により、オオムギの新加工法を開発しました。
従来の押し麦などの大麦の加工法には蒸気などで加熱処理がされていますが、この方法では無処理の生の大麦穀粒を表層部から中心部まで削って、穀粒を層別に粉砕します(下左の写真参照)。これがドラフト大麦粉です。
ドラフトというのは「生」という意味です。それがドラフト大麦粉です。
   
ドラフト大麦粉は次のような特徴があります。
    1.熱処理なしの生の大麦粉です。 2.デンプンの大きさまでに粉砕されています。
    3.食物繊維を多く含みます。 4.小麦粉や米粉に比べて水分吸収量が多いです。
    5.小麦やコメなど他の食物デンプンに比べて糊化しやすく、老化しにくいです。
    6.アレルギー物質(アレルゲン)を含んでいません。

最近(7/11)のニュースでも大きく取り上げていました大豆の高騰により,砂糖・畜産物・パン・麺類・みそ・しょうゆ・豆腐・マヨネーズ・食用油等の食糧事情に及ぼす影響は大きく、このドラフト大麦の活用は正に食を救う救世主になるかもしれませんよ。
まずはご家庭でこのドラフト大麦粉を夕食の一品に使用することからはじめてみませんか。

厚生労働省によるアレルギー物質含む特定原材料等25品目

食物アレルギーに対する有効な治療はないため、食物アレルギーの原因を調査し、
平成13年より食品に使用した場合の表示を食品衛生法上義務津付けました。

いろいろ試しています

 
どうですか。食べてみたいと思はれたでしょう。
大麦粉をお持ち帰り下さった方が、11/13にシフォンケーキを焼いてくださいました。
材料は大麦と卵ときび糖そしてコロイドダイエタリー・ファイバーで作られました。
有難うございました。
※大麦には、食物繊維がバランスよく含まれていて、腸に到達すると身体は異物として外へ出そうとします。
当然、食物繊維だけを排出するこはできないため、腸内にある他の食品を巻き取りながら、腸の中を早く通過します。
だからお腹がすっきりするのですね。

「レシピ百選」 料理編・ケーキ編・お菓子編等

上記以外に小芋饅頭・アイスクリーム・クリスピーピザ・豚まん・ぜんざいの白玉などなど。
みなさまも、ドラフト大麦粉でアイデアいっぱいの料理・ケーキ・お菓子を作って「レシピ百選」に載せてみませんか。
「珈琲たか」へお越しいただける方どなたでもドラフト大麦粉(お一人様200g)をお持ち帰りください。
料金はいただきません。
腸をお掃除して身体の中から美人になりましょう。
なお、予告なく終了させていただく場合がございます。
ご了承くださいませ。

1年後、5年後、10年後を想像して下さい
その時、身体美人になった貴方が!

 ご意見ご要望等ございましたらメールフォームにてどうぞお問い合わせください。

お返事にお時間を頂きますが、必ずお返事を致しますので宜しくお願い申し上げます。

※2013年1月26日(土)に行われました「食救研」のセミナーは19名の方のご参加を頂きました。

前半は、光永俊郎氏(近畿大学名誉教授)基調講演。

後半は、大麦粉を使ったロールケーキ・たこ焼き・クッキー・ぜんざいの大麦団子を試食して頂きました。

みなさん関心をもって頂いたようです。

有難うございました。

お問い合わせ先